ページ

2011年3月31日木曜日

JBLをJAZZっぽく鳴らしたい・・・DENONのアンプ

マランツのPM-11S2で、きれいで繊細なサウンドも良いのですが、もう少し音の厚みがあると良いなと思っていた時に、ダイナミックオーディオで、マッキントッシュのMA-6600の音を聴いて、ぶっとびました。
うー・・・・ん良い!!!

マッキントッシュは、アメリカンサウンドという闇雲な先入観がありました。
が・・・いいんです。
私の好きなのは、
エレガントで素敵なデザインのスピーカーが色っぽく奏でる音。
それが厚化粧ではなくては、存在の深さを感じさせる。
JBLとの組み合わせで気持よく鳴りそうな。

さんざん検討しましたが、震災後の後でもあり、この先どう世の中が変わるか分かりません。
マッキントッシュのMA-6600購入は(MA-7000かも知れないけど)は、一年待つことにします。
しかし、今の音はもう少し何とかしたい事もあり、マランツのよりもウォームな音の出るPMA-AS11を購入しました。
(定価の半額以下で安かったというのもありますが・・・)
DENONでは、二番目に高いプリメインです。
パワーダイレクトも付いているので、AVC-A1HDのフロントスピーカーのプリアウトから出して、S-143Mk2を元気よく鳴らしてくれそうです。

一番下は、マランツのPM-11S2。
その上が、本日届いたばかりのPMA-AS11。
ラックは買い直しかな・・・と、思いつつあり。放熱が・・・
さて、その上がサラウンドアンプのVC-A1HD。
その上が、東芝のHD-DVDプレーヤー。
その上が、PanasonicのBDプレーヤー。
ラックの上に乗っているのが、マランツのCD-13S1
更に上が、CECのDA53で隣にあるのがAppleTV/160GBモデル。

です。
ラックはかなり重くなりました。
これから、PMA-AS11を鳴らしつつの音楽が楽しみです!!

2011年3月28日月曜日

被災者の避難場所 さいたま市スーパーアリーナへ行ってきました

福島県の双葉町の被災者が非難しているとさいたまスーパーアリーナへ行ってきました。
駅を降り改札をでると、その前に10人くらい並んで募金活動をしていました。
あちこちで募金活動をしている感じがします。

スーパーアリーナの通路には、ボードが立てかけてあり、
そこには激励のメッセージなどが貼りつけられています。

子どもが書いたものですが、可愛らしい。
被災地でも子供は無邪気で元気です。(表向きはね)
ただ、急な環境の変化でストレスも多いのだろうなと想像します。


被災地や避難場所には様々な支援物資が届けられます。
どでもありがたいものですが、集まりすぎる物もあるようです。
例えば、おむつであれば子供用なかありあり、今は大人用を
求めているとか・・・
インスタントのお粥が欲しいとか、リュックや大きなカバンが欲しい
とか、着の身着のままで被災しただけに、足りないものはたくさんあります。


こちらは、浦和レッズの選手たちの寄せ書き。
スポーツ選手の応援は元気が出ますね。

レクレーションで映画の上映会もあるようです。
こんな時は、「フーテンの寅さん」で笑ってもらおう。

こちらは、JAZZの演奏会とか子供向けの遊びのイベントとか。
工夫がいろいろありそうです。

こちらは、災害SNSの案内。
でも、今はこの手のサイトが多くて、ちょっと混乱気味?

さいたまスーパーアリーナは、理容室の案内が多かった。
被災者の方無料ですとの事。
長く、風呂もシャワーを浴びていない人には必要ですね。

こちらは、疎開先の案内。

これは、被災者の方へ食料などを提供しているレル。

こちらも、無料の理美容店です。
手に職があると、こんな時は喜ばれますよね。


早速、求人で協力をしている。
今後、このような支援や案内が増えるといいなと思います。

真ん中にいるのは、ボランティア。
被災者の方々が、このダンボールをカゴ替わりにして、
支援物資の中から必要なものをダンボールに入れていました。


これは、さいたまスーパーアリーナの入り口で行っていた
夢枕というイベント・・・らしい。
新聞とTVが取材をしていました。

2011年3月21日月曜日

アナログレコードで癒される

A&Vシステムの部屋のレイアウト変更をしましたが、
その折に、ちょっと前まで使っていなかったレコードプレーヤーを処分しようと思いましたが、レイアウト変更した結果、ちょうどSWの上に設置するのに良いスペースが生まれたので、そこに置きました。

さっき、一年ぶりに電源を入れて、私の女神様 中島みゆき のレコードをセットして聴いていました。
はっきり言って癒されました。
彼女の歌声はもちろん、CDでもない、最近はやりの圧縮音源でもないレコードから生み出される音は本当にきれいですね。
ちょっと感動しました。

今、プロジェクターのチェックもかねて、WOWOWで録画した「オペラ座の怪人」を観ていますが・・・これはちょっと調整の必要がありますね。

2011年3月20日日曜日

A&Vシステムのレイアウト変更・・・大変だった・・・

今、すごく疲れています。
それは、一度書いたのが何故か消えてしまいました。
結構な、文字量だったのでかなりショック。
立ち直って書きますが、簡略化して・・・

部屋のA&V装置のレイアウト変更をします。
左側が今までの部屋のレイアウト。
部屋の出入口は下側です。
そして、目指すのは右側のレイアウト。
オレンジ色が移動する予定の装置群。


今まではスクリーンとプラズマTVが90度角度が違いました。
サラウンドはスクリーン用になっているので、TVを観ている時にセンタースピーカーからのセリフが横から聴こえる・・・という感じで、多少の違和感がありました。
正面にTVを移動して、スクリーンとプラズマTVの双方を重ねて設置する事と、サラウンドの違和感の解消に、もう救いがたいほどごちゃっとしているラック背面のケーブルの整理、装置や不要なラックの処分です。
ケーブル整理は前回したつもりですが、もっと根本的な対応が必要です。

さて、肝心の作業ですが、午前中はロッテリアで簡単な仕事。
午後はヨドバシカメラへ行って、センタースピーカーのスタンドを物色しました。
今までは、自作したSW&センタースピーカーラックの上に設置していましたが、TVの前に置くことはできません。
私の使っているセンタースピーカーは、JBL-S2800ですが、これがサイズが大きい。
良い音なのですが・・・
これを下におろしてセンタースピーカースタンドで角度を付ける予定で購入。

さて、作業は帰宅して夕方からスタートしました。
以下が作業項目。
1)センタースピーカーを隣の部屋へ移動。
2)自作したセンタースピーカーラックを同様に移動。
3)ケーブルと電源を外して同様に移動。SWが32kg位、ベースの御影石もめちゃ重い。
4)TVラックの上のパイオニアのサラウンドヘッドホーンを隣の部屋へ移動。
5)TVラックのBDレコーダー3台、HDD2台のケーブルを外し、ラックから取り出し移動。
6)TV のケーブルを全て外して掃除して、隣の部屋へ移動。
プラズマTVはまだまだ重たいです。
7)オーディ用で使っている、オンキョーのD302Eをスピーカースタンドと共に隣の部屋へ移動。
8)TVの前にスクリーンを垂らす事になるので、スクリーンの高さと取り付け位置を調整する。
9)幅が2mのスクリーンをTVの前に垂らすには、フロントスピーカーで使用している
JBLのS143MK2を右側に40cmほど移動させる被強があり、移動する。
これが、本体&スピーカースタンドで45kg以上あり、一人では担げないので御影石と
その下の防音マット事、ずりずりとずらす。これも大変でした。
10)カラになったTVラックを掃除してから、TVラックを移動する。幅が120cmあるので、大変。
もちろん、全てが掃除機で掃除しながらです。ホコリもすごいですから。
11)TVの上にプラズマTVを設置する。
12)TVラックの上段に、BDレコーダー3台とPS3を設置する。
13)多段式のA&Vラックをずらし背面から全てのケーブルを外す。大量のケーブルが出る。
もちろん、スピーカーケーブルも外してまとめておく。
14)A&Vラックから全ての装置を抜き出す。
15)ラックを掃除してから、装置を写真の様に再度セットする。

16)下段には、マランツのPM-11S2、その上にはSA-13S1のピュアオーディオセット。
その上には、AVC-A1HDをセットして、その冗談には東芝のHD-DVDプレーヤーとPanasonicの
BDプレーヤーをセットする。
17)最上段には、AVC-A1HDのフロントプリアンプから出した信号をS143MK2に出す前に増幅する
パワーアンプとしてnewForceのStereo8.5V3をセットする。
18)隣には、AppleTVとCECのDACをセットする。
19)なんちゃってオーディオ用の電源タップを、ケーブルを整理しながら配置する。
なるべく、信号線と干渉しないようにしつつ。
20)WAKATSUKIラックを片付ける。このラックも50kg位あって重い。
21)SWを仮置きするために移動する。
22)ヨドバシで購入した、センタースピーカーラックを設置し、S2800を置くが・・・
このラックを使ってセンタースピーカーを置くと、東芝のBDレコーダーのX10に重なり
リモコンが使えなかったりフロントカバーが動作する時に支障がでるので使用をやめる。
(あーーーーせっかく買ったのに、あっという間にヤフオク行きか・・・)
23)TVアンテナを整理しつつ、余った長さを巻きとりながら、TV、BDレコーダーに接続する。
24)ここで、TVのSWを入れて、受信チェックする。後は災害情報を見ながら作業する。
25)BDレコーダー、外付けHDDなどの信号線、電源ケーブルを取り付ける。
26)LANのルーターを移動し、HUBも移動する。
27)HUBを取り付けるための治具をA&Vラックの左横に取り付ける。
28)オーディオ信号ケーブルをそれぞれの装置へ取り付ける。
29)HDMIケーブルを取り付ける。
30)LANケーブルを取り付ける。
簡単に書いていますが、それぞれの取り付けるケーブルが多いので、整理しつつ取り付ける
のは大変ですね・・・
31)電源ケーブルを取り付ける。
32)簡単な動作確認をする。

さて、掃除機をガンガンかけて片付けようと思ったら、夜中の2時頃になっていました。
ここまでにして、お風呂を沸かして寝る準備。
イチバン大きなところは終了。
ちなみに、この日は朝に食べたロッテリアのモーニングだけであとは何も食べていませんでした。

<朝になりました>
翌朝、今までセンタースピーカーとSWのラックとして使っていた自作をラックを再利用する事にしました。
S2800を載せるために幅を80cmにしてましたが、もうそんな大きさは要らないので、両端15cm位づつ余分なサイズを切断する。
これは、朝から大工仕事をしているところ。
10年ぶり以上で鋸を持ちました。
さて、準備!!

やっと片方を切断。


もう片方を切断して、鉋をかけます。
木場口を整え、角の面取りをしました。
やっと、何となく完成。


これが設置した図。

防音マットを2枚しいて、その上に御影石を乗せて、その上にSWを設置。
上から自作ラックを乗せて、その上にパイオニアのアナログプレーヤーを設置。

以前にTVラックがあった場所に移動した、S143MK2とA&Vラックはこんな感じ。
部屋が少し広く使えるようなりました。


センタースピーカーはTVラックの前に設置。
結局は、センタースピーカーの下には、ツーバイフォー材をスパイクの下に敷きました。
角度が何となく良さそうです。
ちなみに、以前のラックの上に乗っていたときよりも、セリフの通りが良くなったかも知れません。


仕上げは、音場補正の計測します。

デノンの音場補正のODYSSEYは、8箇所もポイント計測をしないといけないので、終わるまでに20分近く掛かります。
いつも、これがめんどくさい。


一旦書いた日記に、今日はかなり加筆しました。
レイアウト変更した結果として、BDレコーダーやPS3と接続するHDMIケーブルに長めのものが必要になり、現在 ソニーの高画質HDMIケーブルの5mと3mを発注。

今は、WOWOWを視聴中です。

2011年3月12日土曜日

地震の傷跡・・・自宅

3月11日14時40分・・・生涯忘れることのない数字になりそうです。
豊洲の高層ビルで遭遇した大地震は、高層ビルの免震構造の優秀さを証明したが、中にいる私たちは相当の恐怖でしたし、さすがに覚悟を決めました。

地震が収まったと思ったら、外をみるとあちこちから煙が上がり始め火災が発生しました。
余震に憂鬱になりながら、千葉市の方面に見えるコスモ石油の大火災は、時々起こる大きな火球の恐ろしいイメージと共に生涯忘れることが無いと思います。

深夜近くまでオフィスは退去命令が出なくて最も安全と思われるビル内におりました。
JRは公共交通機関である使命を放棄しましたが、地下鉄は動き始め、深夜に成り有楽町線で市ヶ谷まで移動し、南北線で浦和美園まで移動して、そこから歩こうと決めました。
市ヶ谷の南北線のホームでは帰宅を望む人がいっぱい。
恐らく、南北線の各駅で同様な状態のようで、40分ほど乗りあぶれてやっとぎゅう詰めの電車に乗りました。
終点の浦和美園に行くと、駅で夜明かしする人と毛布を配る自治体や駅関係者そして乗客がいっぱいいました。
私は、浦和美園からさいたま市の自宅へ帰るのですが、推定やく23km程度。
なかなか先は長いです。
走る元気もありませんし、お腹は減るし。
しかし、浦和美園はなにもないですね。
最初のセブンイレブンに出会うまでに1時間は歩きました。
PodCastで落語や「安住紳一郎の日曜天国」を聴きながら寂しい道路をひたすら歩きました。
歩いていると、街はいつもと変わらないように見え、本当に地震があったのだろうか?
なんて思いましたが、氷川神社を抜けるときは鳥居や灯篭が崩落の危険があるので近づくなとか古い建物にはロープで囲われており、やはり地震があったのだと認識ました。
(これは、当日のではなくて こんな鳥居という写真)

さて、部屋に着きましたが、玄関のドアを開けるときはどうなっているか・・・多少覚悟をしました。
買ったばかりのプロジェクターが落っこちえバラバラ。。。
JBLのスピーカーは転倒して深い傷が付いている。
パソコンの上に本立が落ちて壊れている・・・

さて、状況は写真の通りです。
最悪の事態は避けることができました。
スピーカースタンドはズレてはいたもののスピーカーは転倒していませんでした。

TV台やオーディオラックは揺れの影響で動いていました。

プロジェクターも転倒は免れましたが、DVDとかブルーレィディスクは床に落ちていました。

台所はいろいろ散乱していました。

本立も揺れで少し壊れて、本が床にぶちまけられていました。

オーディオの唯一の被害は、オークションで購入した自作のバックロードフォーンのボデイのあちこちに本立の本や板が落ちて凹んだり傷ついたりしてました。

一睡の眠らずに疲れきった体にムチを打ち片付け、掃除をするのに2時間。
お風呂に入ってさすがに溶けました。
私は比較的軽い被害でしたが、オーディオ仲間には被害甚大で立ち直れない人もいると思います。
東北地方やそれ以外でも命を落したり怪我をしたりした人も大勢います。
自分の幸運に感謝しながら、やはり人生毎日を真剣に、そして大切に生きないと。
と、改めて感じました。

2011年3月6日日曜日

完全に風邪引いた・・・

やはり、熱が出てきました。
まずいな・・・
寒気がしてきました。
うー・・・明日は休めないのだけど。
今日はさっさと寝なきゃ。

本日のお仕事は・・・

オーディオシステムの悩みの一つにケーブリングがあります。
アナログからデジタル時代になり、映像と音声を統合化できるHDMIになり、だいぶ整理されましたが、それでも多い。
いつも、ちょっと長めのケーブルを使うのですが、それがよけいに混沌とさせているような。

電源、信号ケーブル、スピーカーケーブルがごちゃっとしていると、そこはノイズの巣窟になってしまう。
きちんとした音がちゃんと出ているかどうか・・・¥
という事で、少し整理をしました。

HDMIケーブルをちょっと短めの最新フォーマット対応のに変更。
極力、シールド性の高いものに・・・
長さも3メートルを2メートルに。
2メートルを1.5メートルに。
スピーカーケーブルを電源ケーブルから分離して遠ざける。


AVセンターとプロジェクターの間は、Panasonicの10mのケーブルからソニーのフラットタイプに変更したが・・・
やはり、10mは長すぎる。
8mで良い。
加えて、フラットケーブルはめちゃくちゃ取り扱いが悪い。
柔軟に曲がらずに、水平にもならない。
参りました・・・

正直 一仕事でした。
熱っぽい体には堪えました。
が・・・これで少しでも音が良くなれば報われます。

できれば、ケーブルをモガミからBELDENに変えるかな・・・と、思うこの頃。

履き心地の良さそうなズック

本日、ヨーカドーで購入した靴。
スニーカーじゃなくて、ズック と言う感じのティスト。

コットンキャンバスで、踵がなくて、軽くて普段履きに良さそう。
春を感じさせる。
1900円成り。
adidas ブランドでこの価格。
デフレがうれしい時。

本日は・・・今ひとつかな

ハセツネ・カップ挑戦として、
昨日の夕方は、1時間40分走りました。
距離はたいしたことがありません。
疲れはそれほど無いのですが、
やはり、少し体重を落とさないと足首とか足の裏に負担がかかるなと実感。

昨日、少しがんばりすぎたせいか、今日はちょっと喉が痛いです。
風邪? だと やだな。

さて、今日も体調見合いで走ります。
あとは、食事の管理ですね。

2011年3月5日土曜日

Ipad2  買います!!

やっと出てくれた、iPad2

たぶん、WiFi版を買います。
(6時間駆動のWiMAXのターミナルを持っているので)

しかし、いくらギャラクシーだとかAndroidのスレード端末が出ても、新しい感覚の機能と操作性による文化の提供・・・・をブランドにしているような感じのするiPadに、docomoもKDDIも勝てるつもりでいるのだろうか?
Appleへの盲信をするつもりは無いが、企画をしている連中の何ともビジネスライクで夢の無い話を身近に聞いていると、10回位生まれ変わらないと話しにならんのでは無いかな・・・と、思う。
Appleが売っているのは、製品じゃなくて、そのパッケージの中の「世界観」であり、「覚悟」の差だと思えます。

それは、私の求める世界観であり、それと共存できない製品を買うつもりは私はありません。
ちなみに、ギャラクシーもKDDIの出した発電所が一緒じゃないと使えない電気バカ食い端末も加えて今後出てくるであろう他の製品も爪の先のバクテリアの大きさほどに欲しいと思ったことはありません。
彼らのその稚拙な企画力と愚かな世界観(仮にそんなものがあれば)は愚かさだけが見えてくる気がします。
それで、出てくる製品の出来と機能とソフトに幻滅しつづけた学習効果かも知れません。
まあ。Androidにしろ何にしろ、他人のふんどしで相撲を取れれば良いですと考える志の低さゆえでしょう。

日本山岳耐久レース ハセツネ・カップを目指す

10年前に、故長谷川恒男さんを記念して開催された「日本山岳耐久レース 長谷川恒男カップ」に出ました。

去年、残念な事に一人の参加者が亡くなられましたが、今まで大きな事故がなかったのが不思議なくらいのちょっとハードなレースです。
そのレースに、再び挑戦しようと思います。

日本山岳耐久レースよりも「ハセツネ・カップ」としての名前が有名になるほどに、日本を代表するクライマーの名にふさわしい、ちょっとハードなレースです。
概要としては、奥多摩周辺の山々・・・全長72kmを24時間以内に駆け抜ける。
というものです。(地図参照)










この駆け抜けるという言葉は、本当にその通りで私自身も参加した時には、きつい登り以外はほぼジョギングレベルで走っていました。
下りはもっと速く駆け抜けていました。
が・・・10年前の参加では、膝が痛くなって途中で歩けなくなり54km地点であえなくリタイヤ。
悔恨の残るレースです。

10年前よりも体重が大きく増え、加齢により瞬発力も衰え、筋力も衰え、持久力もありません。
レースの開催は10月。
それまでに肉体改造と精神改造をしなくてはなりません。
体重は最低でも15kgは落とさないとだめでしょう。
同時に筋力・・・特に、背筋と腹筋を強化して持久力も付けます。
夜も走るので、瞬発力や判断力も強化しなくてはなりません。
もう、完全におっさん化した身体がどこまで改造できるか?
怪我は絶対にできません。
現在、少し故障しかけている足をこれ以上悪くならないように温存しつつ強化しなくてはなりません。
整形外科に通いメンテナンスしながらかも・・・

実は、毎年、毎年挑戦しようと思っていましたが、今ひとつ行動ができませんでした。
が・・・人生は何があるか分かりません。
来年にまだ生きている保証はどこにもありません。
であれば、悔恨を残したままではいやだな・・・と、思い、根性入れて再挑戦。
そして、完走記念の「韋駄天」Tシャツを手にしたいと思います。
(朝はこんな感じ・・・夜通し走っているのです)

有言(有限)実行実行で、ブログで発表してくじけやすい自分の背中を自分で押そうと思います。
さて、そんな事で、今日は1時間半のジョギングからのスロースタートしようと思います。