ページ

2012年7月7日土曜日

東京国際ブックフェア CD73枚買いました

今週は、水曜日から国際電子出版EXPO東京国際ブックフェアクリエイターEXPOと出版会のイベントが目白押しです。
電子出版EXPOは仕事で、、、
東京国際ブックフェアとクリエイターEXPOは実益を兼ねて行って来ました。
目的がある来場だったので、それほど全ての出展者をこまかく回ったのではありませんが、それでも出版がデジタルの世界へ変わりつつあるのは感じました。
同時に改めて紙の本の良さも感じました。

ところで、その会場で本やCDが山積みされて販売されていました。
流通の過程で傷がついたり、在庫になったりしたものです。
クラシックが山ほどあり、つい買ってしまいました。
日頃、目にする事の無いイギリスの作曲家のCDとか、
子どものためのクラシックとか、
Glenn Gould のCDとか、、、家に帰って数えたらCDの数で73枚もありました。
しめて、8,500円位。
かなりお買い得な買い物でした。

2012年6月3日日曜日

ボランティア:石巻市のケア付き仮設住宅「あがらいん」

石巻市の最大の仮設住宅団地の「開成団地」
その中に、高齢者のよりどころとなっている「ケア付き仮設住宅 あがらいん」があります。
この施設は、NPO法人のCLC(コミュニティライフサポートセンター)が運営しています。

この施設は今年のはじめにおじゃました時は、建物だけが立っていてずいぶんと殺風景な感じでした。
出入口の屋根も無く、雨が降るとドアを開けるとすぐに濡れてしまう状態でした。
今回、伺ってみると、その施設に 車椅子で上がれるスロープと屋根、2つの建物を繋ぐための廊下ができました。
これは、廃材利用です。

市内にまだ避難所があった頃に、CLCは医療や介護関係のボランティアを各避難所へ派遣する支援をしていました。
看護師や介護士、保健師が一日の疲れを癒し、眠るための派遣拠点(郊外の公民館)に、現地の大工さんが支援に駆けつけてくれた彼らの一日の疲れを癒すためにお風呂を作ってくれました
ずいぶんと立派なお風呂で木の香りがする素敵なお風呂でした。
避難所が無くなり、そのお風呂を解体した材料を使ってこのスロープ、廊下、屋根が作られました。
足りない材料は石巻市からの支援もあり、使い勝手の良さそうな立派な設備になりました

現在、施設には5名ほどの高齢者の方々入居しています。

CLCからのスタッフの他に、各地のNPO団体から入れ替わりにボランティアの若者が来てくれています。
施設がオープンしてから半年ほど経過しているので、施設も居心地がよく馴染んでいます。
2つの建物がありますが、そのうちの一つに5月31日に開業した、石巻市立病院の開成団地仮設診療所のスタッフの方が利用する事にもなりました。
復興が軌道にのるまで、続ける事ができればと思いました。
石巻へお邪魔する時にはお世話になっています。

ボランティア活動:5月25日で開催された、仙台厚生局での復興担い手会議への参加

25日の夕方、仙台の東北厚生局の会議室に、4回目の医療・福祉関係の復興の担い手会議が開催されて出席をしました。
当日は、宮城県を中心にNPOや福祉団体、県庁や市役所の関係者22団体30名の方が参加しました。
各団体の近況報告に次いで、PCAT(日本プライマリケア学会)の林健太郎医師からの震災の初動から今までの活動報告と今後の課題に対するプレゼンテーションが行われました。
 PCATの林医師のプレゼンテーションは、初動から継続して被災地に広く医療支援を行なっています。
延べ519人の医師、看護師、救命士、保健師、栄養士など様々な専門職の方を日本中の医療機関に支援依頼をして協力を参加されています。
人のコーディネート力と共に、移動に必要な車両、道具、医療材料だけではなくて、宿泊所の手配、現場の情報収集、医療支援をする場所の確保など様々な超人的な活動をしてきました。
何よりそれを実現する上での資金の確保をどう行なうかななど、単なるヒューマニズムの感情論でできるものではなく、林医師の経験、知識、判断力、人脈、行動力そして多くの極力者の存在があって出来たことでしょうが、言葉で言うほど簡単ではありません。
それを可能にしたか、プレゼンテーションで語る言葉の向こうに様々なドラマが見えるような気がしました。
林医師とスタッフ、PCATの活動によりどれだけ多くの命が救われ、それが未だに現在進行形である事は、関東では幾分風化しつつある東日本大震災の現実をリアルに見せつけてくれた気がします。
TVやラジオのメディアから、震災の報道が少しづつ少なくなってきています。
NPOや震災支援に関わる私も知らない事が林医師から語られます。

多くの人々にこの事実を知ってもらう、共有し共感してもらう事が大切であり、まだまだ続く支援活動を継続する上での心のエンジンを止めてはならないと感じました。
PCATの初動の予算の多くがジャパン・ソサエティの義援金や寄付で支えられてました。
支援を継続するための資金確保が目前の課題となっていますが、政府や行政の補助金、助成金だけでは現場のニーズが満たせず、海外からの支援団体や民間の寄 付などどうファンドレイジングするかがPCATに限らずどこのNPOでも共通の課題です。そのファンドレイジングを支援をするためにも 復興に担い手の彼らの活動をもっと広く知ってもらう必要性を感じました。

横浜開港祭 横浜みなと博物館で開催されている、石巻の写真展

横浜は「開港祭2012」というイベントが開催されていて、6月1日、2日は臨港パークで様々なイベントが開催されています。
管理人は、個人的に船が大好きで優美な帆船「日本丸」に帆を張るなどのイベントがあるとの事で、桜木町へ出向きました。
 目的の日本丸には、ボランティアや学生がマストに取り付き作業をしていました。
やはり、人が働いている船は、躍動感があり良いですね。
 その日本丸の傍らに、横浜みなと博物館があり、主に港や船、海にまつわる展示がされていますが、特別展として石巻市の写真展が開催されていました。
「東日本大震災 第1回 石巻かほく復興写真展 〜復興の歩みを見つめて〜」
主催は、「帆船日本丸記念財団・JTB法人東京共同事業体」、協力は三陸河北新報社と言う地元の新聞社です。
宮城県石巻地方で写真を募集し、集まった430点の中から受賞写真、入賞写真など58点を展示しています。
 関東地方に住んでいると、過去のものとなりがちな東日本大震災ですが、現在もそして未来へもリアルタイムに人々が復興の活動をしています。
震災から今までの石巻地方の様子を知るには良い写真展だと思います。
華やかな開港祭の初日から始まった地味な写真展ですが、心に残る写真が見つかると思います。 
 私は初日に伺いましたが、三陸河北新報社の大須様からお話を伺う事もでき、この写真展は今年も募集を行うようです。
会場では三陸河北新報社が発行している震災写真集も閲覧できます。
どっこい頑張っている地方新聞社・・・そんな気持ちを感じます。
 写真展は、6月17日まで開催されています。
 桜木町へ行かれた際にはぜひお寄り下さい。
ちなみに、常設展は船好きにはたまりません。 

補足 
私も先日、5月の最終週に仙台、気仙沼、石巻と次の支援に関する情報収集と関係者との調整で回って来ました。
そのお話は、後ほどご報告をします。


この記事の全ての写真は、GEE1480という5980円で購入したデジタルコンパクトカメラで撮影しました。

2012年5月20日日曜日

「ハイエンドショー東京 2012 春」に行ってきていました


「ハイエンドショー東京 2012 春」に行って来ました。

毎年、規模が小さくなりますね。
2009年は2フロアー、2011年は1フロアー。2012年は半フロアーでした。
だんだん寂しくなります。
現在のオーディオ装置、特にピュア系、PCオーディオ系の売れ筋が輸入品が中心となると、世相を反映しているのかも知れません。
もちろん、経済も反映しているのでしょう。
そんな世知がない世の中にあって、スペースが小さくなっても少し夢を見に出かけよう。
という事で行って来ましたが・・・

元気があるのは、 トライオード、逸品館・・・音元出版?
ステレオサウンド社は、本が少し並んでいただけ。
主要な国産メーカーはまったく出展しておらず全滅です。
このイベントの出展小間代がいくらか分かりませんが、リアルなイベントは大切です。
国産メーカーが日常的に積極的な販売促進をしていれば良いですが、現実はそうではありません。故に出展すれば良いのにと思ってしまいます。
苦しい中でも、同じ業界を育てるメーカー同士が、横の連携で力を合わせてオーディオフアンを中心に据えて盛り上げる。
そんな気概があれば良いのですが、何となく「敬老会」の印象がより強くなった気がします。残念。

本日、良かったのがサウンドベース555のブースで見た、WEの劇場用スピーカーユニットを復刻して販売しており、そのデモがとても良かった。
数値的な特性はたいした事がないのですが、音は数値では表われないなと思いました。
とても味があるのです。
このスピーカーは秋葉原のお店でも実際に聴きましたが、なかなか良いです。
炭山アキラさんが説明をしていました。




トライオードと逸品館の軽妙なセミナーの旨さは、いつも楽しいのですが、今年のトライオードは、社長さんがせっせとiPadを駆使して自社のハイエンドアンプやDACを軽快に鳴らしていた。
真空管アンプのメーカーがデジタルオーディオにソースの部分を取り込みアピールしている。
それとゴールドムンドの日本の代理店をトライオードが引き継ぐとの事。
ゴールドムンド。スイスを代表する国際ブランドが日本を撤退するのか・・・
それと、トライオードが引き継ぐ・・・というのは、何やら日産をルノーが助け舟を出した様な印象を感じました。
とても購入できる価格のブランドではありませんが、頑張って欲しいですね。




さて、元気が無い国産メーカーとそれを支える出版社への苦言
何より、日本のオーディオメーカー・・・特にメジャーメーカー・・・もっと頑張れ!!
ちゃんとフアン層を維持、育てないと、途上国頼みの安売り競争のガラクタばかりを作る事になるぞ。


私達が気持ちよく大枚を払えるだけの製品を開発し作れ!!
それから、今のマーケティングは共感の時代です。
メーディオ雑誌に広告を出すばかりで、ネットにもリアルな現場にも中途半端な活動しかしない。
ちまちまとまったく面白くない&必要な事が分からないホームページを作って、仕事をしている気分になったり。
Fesebookでどうでも良い形だけのページを作り、中途半端ななんちゃってソーシャル活動しかできない。
いつにななったら目が覚めて、ユーザーや潜在ユーザーの方を見るのか。
メーカーは、私達と「共感」できる活動をしながら製品開発、販売を目指したらどうなのか?
もっと頭を使って、コストを押さえて、効果的な成果を期待できる活動をして欲しい。


加えて、、、常につっこみの浅い、提灯記事ばかりを書いている専門誌の方々。
もっと目覚めなさい。
50年前のまったく変わらない手法で、とじ込み付録を豪華にするだけの知恵しか無いのではなく、メディアやコンテンツを扱っているあなた達が最も「共感」を意識してメーカーを誘導する位にならなければいけないのでは?
Webで如何にもやらせっぽい、記事稿Webを作ってお茶を濁すのでは無く。
日本のメディアのレベルの低さは相変わらずですが、そろそろ目覚めないとオーディオフアンも雑誌離れをするし、経済の活性化もできません。


はっきり言って、私が専門誌の雑誌を買う気持ちの半分は「寄付」です。
その施しの気持ちがなければ、今の専門誌は買えません。


以上、辛口でした。

2012年4月28日土曜日

鶴見川の漕艇場へ行きました!!

今の地へ引っ越す前は、青葉区の市が尾に住んでいました。
そこに住み着いた理由は、自宅の前に公園があった事。
鶴見川という川が近くにあり、信号を気にせずにジョギングができること。
鶴見川は随分と走りました。
市が尾から鴨居まで往復すると、ちょうど20km弱で良いトレーニングでした。
その鶴見川の下流に、このような漕艇場があるとは思いもしませんでした。
知人からの誘いで、伺った漕艇場ですがお天気も良くて良い時間を過ごせました。
大学生、社会人、女性や年配の方々が艇庫からボートを出して、思い思いにボートを楽しんでいるのを見ると、まるで日本じゃないみたいです。
私は、山遊びが長くて、水遊びはカナディアンカヌーでの川下り。
そして、ニュージーランドからシーカヤックを買って、三浦半島の艇庫に預けて時々乗っていました。
競技用のボートはそんな私のレジャー用の船とは異なり、シャープで美しく、そして機能的でした。


木製のボート、FRP製のボート、リブは木製でシェルだけがFRPのもの。
一人の利用、カヌーの様なボートなどその形は様々でした。


最寄りの駅は鶴見が一番近いようですが、駅から30〜40分ほど堤防を上流に向かい散歩する事になりますが、春、秋はとても楽しいと思います。


夏は、日陰がないので厳しいが・・・
そうそう、見学する時は、帽子、お水、そして日焼け止めをしっかり塗りましょう!!

注:写真は、GE(ジェネラルイメージング・ジャパン)のデジタルコンパクトカメラ S1470Sで撮影をしました。

2012年4月22日日曜日

スピーカーの入れ替え JBL S4600

かねてから、大口径とトールボーイのスピーカーの2ペアで、A&V系のコンテンツとピュアオーディと使い分けておりました。(つもり)
しかし、配置や音響的な観点から考えても、2ペアのスピーカーと薄型TVが幅3メートル弱のところに密集するかのように配置されているのでは良い状態ではありません。
音の広がりが歪で、平面的、音像定位のフォーカス感が曖昧になりがちです。

という事で、万能モデルで長く使えるスピーカーに一本化して、スピーカーの周りに空間を確保して、音の広がり、立体感を改善して音像定位を良くするぞ。
と、いくつかスピーカーを視聴しました。
JBLの大口径ウーハー系。
パイオニアのS-3EXの様なハイテク満載の高級スピーカー系。
タンノイやダリなどの欧州系のスピーカーなど。
結局聴いてみた結果、うちのプリメインアンプがマッキントッシュのMA7000という事もあり、JBLにしました・・・が新品で買うと100万近い S4700か・・・
S4700が出たお陰で、ディスコンになり巷で入れ替えが始まったS4600か。
と、日夜ヤフオクでS4600のお買得品を探していました。
が、50万を切るモデルになかなか出逢えません。
たまに安いのがあると状態が悪かったりします。

 そんな時に、大阪の方が数回しか聴いていないで、あとは保管をしていた。
禁煙環境での使用という出物に出会いました。
初入札額もお手頃。
入札争いさえなければ、私もチャンスが!!
ずっと誰も入札していなかったのですが(さすがに高額だから)、最終日になって一人が入札。
「おっ」と思い、終了時間の30分前に応札。
でも、数回応札をしあっただけで決着し、思いの外低額で手に入りました。

 出品者とのやりとりの末、土曜日にヤマト運輸の家財宅急便で配達されました。
同好の趣味の方のお手伝いをいただき、でかいスピーカー2ペアを片付けて、早速設置しました。
なかなか、設置のしがいがある。

MA7000から音出しをしました。

 大口径のスピーカー特有の余裕るのあるとても素敵なサウンドを奏でてくれます。
私は、スピーカーにエレガントささと力強さを求めます。
色気があり、魅惑的で芯が強い。
すっぴんの原音再生などはあまり興味がなくて、多少化粧をして身だしなみを行い、自身の魅力を十分に生かした音楽を奏でるスピーカーが好きです。
その点では、S4600はぴったりの選択でした。
とうぶん、このスピーカーで楽しみます。

感性の時代に不感症なカメラメーカーのユーザー対応

最近、オリンパスの「フォトパス」と言う、ユーザーコミュニティの事務局から残念な対応を受けました。
悪徳ユーザーであるつもりはありません。
彼らが盾にしているルールに対して、そのルールの運用に対して素朴な疑問(本質的なものですが)をしただけですが、答えが帰って来ません。
残念だなと、思います。
メーカーがコミュニティを作るのは勝手ですが、その運用はメーカーあるいはその運用を請け負っている会社ともどもに十分な配慮とコンタクトポイントでの適切な対応をする必要はセットであると本業を通して感じています。
「私どもは不器用ですから・・・」と、全ての出会う人は自社製品のユーザーあるいはユーザーになる可能性がある・・・事を忘れて、高圧的で冷淡な対応をしたペンタックスの国内販売販促対応の部長さん。広報宣伝のご担当者の方。
話をしていて、「これじゃ、だめだ・・・」と痛感しましたが、結局再度の身売りになりました。
リコーも銀座4丁目のギャラリー・サポーターという発想は良かったのですが・・・結局は事務局が、集まった人々がフィルターに掛けられる様にして一部が残り、多くが脱落し、表向きな活動はともかく、リコー製品を異なる視点で愛し支えるコミュニティとして成立したかと考えると、個人的には大きな疑問です。
この点については、コミュニティに所属している人は反論もあるでしょうが、総じてそれらは、コミュニティ所属していない人々に対してのネガティな独りよがりにしか過ぎないと考えています。
「感性の時代」と呼ばれ、人々の繋がりを重視して製品の販売活動、企業活動、ブランドイメージの向上にも繋がるようにという願いはあるのでしょうが、効果には懐疑的です。
もっとも活動自体が事務局の趣味であれば、それで良いのでしょう。
しかし、マーケティングとしての側面で考えると、オリンパス、ペンタックス(ここは問題外ですが)、リコーと共に”ユーザーコミュニティ活動”と言葉だけをなぞって、結果的に未熟な活動故に、ユーザーやコミュニティにその目的とは異なる不快な思いを体験した人々を量産しただけなのかも知れません。


ユーザーにしてみれば、趣味の延長線上の活動です。
上手に運用すれば、そのメーカーにとっても強力な力を発揮します。
しかし、手間も掛かり心遣いや十分な配慮、何より1本筋の通った姿勢が重要です。
それが欠けると、強力なアンチユーザーを生む可能性もあります。

残念なのは、心遣いや配慮ができない事でなく(身に付けるには時間が掛かります)、課題や問題が発生した時に、きちんと正面から向き合い、丁寧に対応をせずに、ウヤムヤにしたり、逃げる事ではないでしょうか。

メーカーはどこに行くのか?

2012年3月30日金曜日

夜間用に、サラウンドヘッドフォンを新調しました!!

 映画を観る時・・・夜は、あまり音が出せません。
さすがにちょっと遠慮します。
となると、映画のサラウンド効果が減少します。
今まで、パイオニアのサラウンドヘッドフォンを使っていましたが、
昨日、使ってみたら変にノイズが入ります。

これじゃ、だめだな・・・と、

 本日、ソニーのDMR-DS7500という新しいサラウンドヘッドフォンを買いました。
ソニ−のサラウンドヘッドフォンはこれで3つめですが、ソニーはなぜか、今ひとつ音がね・・・と、思っていましたが、これは評判が良いようです。
できれば、オープンエアータイプが欲しかったのですが、仕方がありません。
 パイオニアの新しい製品もあるのですが、発売日が2008年ですから新しいサラウンドのフォーマットは搭載していません。
加えて、パイオニアの2.4Ghz帯のサラウンドヘッドフォンは、音がよく途切れるとの事。



 ソニーのこの製品は、入力端子が従来の光(TOS)や同軸ではなく、HDMIです。
と言う事は、DolbyHDのデコードが利用できるという事?
私の持っている、Panasonic、東芝、OPPOのBDレコーダー、BDプレーヤーは音声専用のHDMIの出力端子があるので、そこに接続しました。
TVの音声は、TOSで入力。

これで、とりあえず普段使いでは大丈夫かな。

今晩、テストをしてみます。

2012年3月4日日曜日

「サウンド・オブ・サイレンス」2001年 米国映画

「サウンド・オブ・サイレンス」オリジナルのタイトルは、Dom't Say a Word だけど、よくこんな似ているような似ていないような不思議なタイトルを考えるもので、日本の配給会社のタイトルアレンジ力の凄さ(?)を感じますね。

この映画、公開当時はプレビューを観ながらもちゃんと観ていなかった。
今、見返してみるとなかなか良質な映画ですね。
ストーリ的に少し都合の良いところがあるけど、マイケル・ダグラスの魅力と女性刑事役のジェニファー・エスポジトが素敵です。
でも、彼女・・・作品に恵まれない気がしますね。
娘のジェシー役で出ていた、愛くるしい演技のスカイ・マッコール・パッシアクは、「サイダー・ハウス・ルール」にも出演している。
以前の映画観ていると、今は有名なセレブになった俳優のかつての姿が見る事ができて、その初々しさを楽しみながら観る。
そんな見方もできるな、最近は思ってきた

2012年2月18日土曜日

日本では、えらく高く販売される 「think TANK Photo」 のバック類

カメラバックのメーカーで、私が最も好きなのは、米国の「think TANK Photo」のバック類です。
でも、日本では妙に高いです。

1)”定価売り”をしているお店がほとんど。
2)ドル換算でも、米国価格より高い
3)円高還元がまったく配慮されていない。
輸入業者 ボロ儲け。
4)海外から”適切な価格”の商品を購入できない。

ちなみに、日本での総販売元は「銀一」です。
輸入コストなど幾らか掛かるでしょうから、多少高めなのは理解できます。
でも、破格に高いのは理解に苦しむ。
銀一は、もしかすると今の国内の状況と一線を画して、いち早くデフレ脱却をしている会社かも知れません。

例えば、「Street Walker Hard Drive」と言う商品。
米国のAmazonで購入すると、$189.75です。
円レートが78円だとしても、14,800円に消費税で、15,541円位。

では、銀一の販売価格は、27,300円
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5585

その差額は、11,759円
銀一がどの位の金額で仕入れている不明ですが・・・・

もう少しリーズナブルにならないでしょうか?
私はこの商品に関して、国内では購入せずに海外からの購入を考えています。
ちなみに、米国のAmazonからもthink TANK Photo の直販サイトからも”正しい価格”で購入できず、銀一により高いインセンティブを支払って購入しないくてはならないようです。

2012年2月17日金曜日

墨田 TDCM2012前夜祭 シネマッド・カフェの訪問

友野さんのお誘いで、明日から開催される、墨田区の地域映画祭「TDCMF2012」の前夜祭でシネマッド・カフェーに伺いました。

お店に伺う前に、コストパフォーマンスの高いカメラ、GE J-1470Sで画像の高精細設定での試写です。
墨田に来れば、スカイツリーでしょ。
で、夕方の曇り空の中で撮影してみました。
標準画質に比べて、なかなかしっかり表現されています。
デフォルトは、やはり高精細ですね。
下町の町並みから、スカイツリーの基部を撮影しました。
ISOはオートにしているので、手ぶれ防止の意味から感度が上がっているようです。
感度が上がると、解像感が阻害されるようです。

シネマっド・カフェに到着。
テーブルにはパーティの準備が。
フラッシュを使用しないで、自然光で撮影しました。

が・・・さすがに、ノイズが乗りますね。
まあ、日記だと割り切れば使用できます。
手軽感は何とも言えません。
晴天で撮影していないのですが、晴天であればけっこうきれいに写る予感です。

このお店のポスターは定期的に貼り替えられているようです。
今日は、怪獣オンパレードです。

東宝のポスターは、子供向けのポスターですが、大映のポスターは迫力ありますね。
大魔神・・・どこか、リメイクしないかな。

会場で、いろいろお話をさせていただいた皆さん。
ありがとうございました。
墨田区の関係者・・・良い方が多いですね。

2012年2月15日水曜日

GEのコンパクトカメラ J1470Sを使ってみた

CP+2012で、GE(ジェネラル・イメージング・ジャパン)のブースに寄りました。
出展コンセプトの「生涯映育」に対して共感。
お話を伺い、小宮社長の人柄もあり、単純な私はGEへの興味がもりもり湧いて、先日ヨドバシカメラで購入しました。
ちなみにGEとは、そうあのトーマス・エジソンの作った会社・・・GEです。

購入したのは、J-1470Sというモデル。
ヨドバシカメラでポイント10%込で 7,700円 (^-^; 安い・・・
1410万画素で光学7倍ズーム。
HDの映像も撮れます。
USBのプラグが内蔵されていて、使い方もユニーク。
ボタンは必要最小限。
ボディの赤色は、フェラーリのような鮮やかな赤色です。

そのカメラを持って銀座を少し撮影しました。
1410万画素にしては、ちょっとエッジの切れが悪く若干コントラスト不足かなと感じましが、さっきいろいろいじってみると、高精細、標準など精細度を3段階で変えられるのですが、デフォルトは標準の様です。
明日は、高精細で撮影してみます。
とりあえず、参考画質として・・・