今日は、CX5の撮影のために上野から浅草まで歩きまわって撮影をしていました。
メインのカメラはCX5なので、その面白い機能を使って、歩道橋に登ったり、スカイツリーを見に行ったり、川に出たり、浅草寺を抜けて仲見世をひやかしたりしてました。
その折々に浅草の心地良さに住み着いているアイドル達に会いました。
やはり、都内でも浅草ならではの、人力車のお兄さん。
草食系男子と呼ばれ、男が青菜のようになり切った昨今。
車夫のお兄さんのたくましさは浅草を代表するアイドルとして十分な資格がありますね。
仲見世を歩くと、空から季節がらか獅子舞が空中で踊っていました。
その下には、神社に必要な七福神ができたばかりという感じで立ってました。
外人や観光客で込み入った浅草寺をさっさと抜けると、、、
おー、トイ・ストーリーのバスが焼きそばを売っていました。
さすがに・・・国際観光地の浅草ですね。
まさか、バスが焼きそば、、、オムソバまで売っているとは思いませんでした。
やっと浅草らしいアイドルを花やしきの入り口で見つけました。
パンダです。
上野の近くなのですから、やはりパンダが無ければ始まりません。
できれば、浅草周辺で放し飼いができるほど大量のパンダがいればと思うのですが、
今日は、ハンドルが付いたパンダでがまんです。
バズやパンダとの出会いに喜んでいると、何と砂掛けオババと子泣き爺もいるじゃないですか!!
調布から今日は出張で浅草寺へ来たのか?
いやー・・・浅草は楽しいですよね。
SKYLANDは、国境を超えたビジネスと生き方を象徴したタイトル。 仕事や暮らし、Smartに仕事をするスタイル、社会、韓国やアジアのこと、ビジネスを文化、映画、音楽、アートや旅行などを綴ります。
2011年1月29日土曜日
2011年1月27日木曜日
びっくり!! JR三鷹駅のイルミネーション
青色ダイオードが発明、産業として普及してきてから、発光ダイオードがいろいろな場所に利用されるようになりました。
ここ数年もクリスマスツリーの電飾が、電球から発光ダイオードに変わりました。
扱いが手軽で、故障も少なく、電気代も掛からないためか、あちこちでイルミネーションとして利用されるようになりました。
が・・・先日の夕方に、仕事で三鷹駅に降りた時は、さすがにびっくりました。
あまりにキラキラしていて、クリスマスに戻ったのかなと・・・
ま、街が明るくなるには悪くはありません。
賑やかな方が良いですものね。
そのうちに、ちゃんとして発光ダイオードでデザイナーがさらにきれいに飾るのかな。
そんな気もします。
ここ数年もクリスマスツリーの電飾が、電球から発光ダイオードに変わりました。
扱いが手軽で、故障も少なく、電気代も掛からないためか、あちこちでイルミネーションとして利用されるようになりました。
が・・・先日の夕方に、仕事で三鷹駅に降りた時は、さすがにびっくりました。
あまりにキラキラしていて、クリスマスに戻ったのかなと・・・
ま、街が明るくなるには悪くはありません。
賑やかな方が良いですものね。
そのうちに、ちゃんとして発光ダイオードでデザイナーがさらにきれいに飾るのかな。
そんな気もします。
ソファーが、青くなりました
私の家のソファーは、IKEAのちょっとゆったりした二人掛けのソファーです。
コットンの白いカバーが掛かっていましたが、何度かソファーカバーを選択していますが、
落ちない汚れもあります。
それに、色を変えて気分転換をしたいなと思い、新三郷のIKEAへソファーカバーを買いに行きました。
船橋のIKEAは行ったことがありますが、新三郷は初めて。
加えて、まるで迷路のような一方通行をぐるぐると店内を回らされて、次々と衝動買いを喚起され、その荷物を自分で一つ一つレジまで持っていかなくてはいけないという悪魔のようなシステムで疲れました。
写真は、疲れはてて帰り、でも帰ってすぐに1時間のジョギングをして終わったところで、ソファーカバーを変えた・・・ばかりの写真。
iPhoneで撮影しました。
うん、落ち着いていい青色です。
コットンの白いカバーが掛かっていましたが、何度かソファーカバーを選択していますが、
落ちない汚れもあります。
それに、色を変えて気分転換をしたいなと思い、新三郷のIKEAへソファーカバーを買いに行きました。
船橋のIKEAは行ったことがありますが、新三郷は初めて。
加えて、まるで迷路のような一方通行をぐるぐると店内を回らされて、次々と衝動買いを喚起され、その荷物を自分で一つ一つレジまで持っていかなくてはいけないという悪魔のようなシステムで疲れました。
写真は、疲れはてて帰り、でも帰ってすぐに1時間のジョギングをして終わったところで、ソファーカバーを変えた・・・ばかりの写真。
iPhoneで撮影しました。
うん、落ち着いていい青色です。
2011年1月23日日曜日
下手くそ写真症候群・・・発病中
最近、この重度な病状に陥ってる気がします。
大変だ・・・
まあ、下手は分かっていたのであるが、自分が認識しているよりも、もっと・・・下手かも。
佐々木先生に「漫然とした写真」と指摘されたものも、
漫然と言われると、まさに漫然と撮影しているような気がします。
何か撮影しなくては・・・という強迫観念の様なものもあります。
シャッターを押せば、後で拾える写真もあるかも。
などと考える事もあります。
もっともっと被写体に対峙しつつ、格闘するような写真を撮影したいという漠然とした想いはあるのですが、形にできないことが情けない。
スナップは、私は撮影したい方向ともっとも遠い位置にあるような気もします。
リアリズムとしてのスナップ撮影は、事実(写真としての編集というか誘導するような事はありますが)を切り取り、その切り取りかた構図、瞬間の捉え方など、圧倒的な感動と衝撃を受ける写真に出会う事もあります。
ポートレートでその人の生き様や考え方、正確、積み重ねた実績などを感じるような写真に出会う事もあります。
格闘する事、試行錯誤すること、考える事、行動すること、素振りとしてのシャッターを押すこと、社会を、人をちゃんと見据えること。
そして、被写体にきちんと対峙できる勇気と度胸を持つこと。
なのかな・・・と。
大変だ・・・
まあ、下手は分かっていたのであるが、自分が認識しているよりも、もっと・・・下手かも。
佐々木先生に「漫然とした写真」と指摘されたものも、
漫然と言われると、まさに漫然と撮影しているような気がします。
何か撮影しなくては・・・という強迫観念の様なものもあります。
シャッターを押せば、後で拾える写真もあるかも。
などと考える事もあります。
もっともっと被写体に対峙しつつ、格闘するような写真を撮影したいという漠然とした想いはあるのですが、形にできないことが情けない。
スナップは、私は撮影したい方向ともっとも遠い位置にあるような気もします。
リアリズムとしてのスナップ撮影は、事実(写真としての編集というか誘導するような事はありますが)を切り取り、その切り取りかた構図、瞬間の捉え方など、圧倒的な感動と衝撃を受ける写真に出会う事もあります。
ポートレートでその人の生き様や考え方、正確、積み重ねた実績などを感じるような写真に出会う事もあります。
格闘する事、試行錯誤すること、考える事、行動すること、素振りとしてのシャッターを押すこと、社会を、人をちゃんと見据えること。
そして、被写体にきちんと対峙できる勇気と度胸を持つこと。
なのかな・・・と。
2011年1月17日月曜日
ヨコハマ散歩 モノクローム
1月16日の日曜日
朝、横浜でヨコハマ・フォトフェスティバルが開催されているとの事で、提案書作成の仕事を午前中で大急ぎで終わらせて、桜木町にある赤レンガ倉庫へ向かいました。
もちろん、電車は湘南新宿ラインで・・・乗ってしまえば1時間と少しで横浜に付きます。
ヨコハマ・フォトフェスティバルは初めてですが、新進作家の個性豊かなポートフォリオを見ることができて、面白い試みだなと思いました。
写真展の会場とうよりも、何となく 写真部の合同ミーテイング的な空気が会場にあったような気がします。
個人的には、写真評論家の竹内万里子さんが見れたのがうれしい。
フアンなんですよ。竹内さんの。
今日は、そんなフェスティバル雰囲気に押されて、当日のスナップをモノクロで撮影しました。
ヨコハマ・モノクローム散歩です。
朝、横浜でヨコハマ・フォトフェスティバルが開催されているとの事で、提案書作成の仕事を午前中で大急ぎで終わらせて、桜木町にある赤レンガ倉庫へ向かいました。
もちろん、電車は湘南新宿ラインで・・・乗ってしまえば1時間と少しで横浜に付きます。
ヨコハマ・フォトフェスティバルは初めてですが、新進作家の個性豊かなポートフォリオを見ることができて、面白い試みだなと思いました。
写真展の会場とうよりも、何となく 写真部の合同ミーテイング的な空気が会場にあったような気がします。
個人的には、写真評論家の竹内万里子さんが見れたのがうれしい。
フアンなんですよ。竹内さんの。
今日は、そんなフェスティバル雰囲気に押されて、当日のスナップをモノクロで撮影しました。
ヨコハマ・モノクローム散歩です。
2011年1月16日日曜日
1月15日 本日の都内散歩は、映像と写真の日
今日は、久しぶりに映像イベントに参加するために、朝から都内へ。
上野駅に着きホームの階段を上がると、新しい駅ナカが・・・
このところ、上野駅は駅ナカ工事第二部という感じで、利用者にめちゃくちゃ不便をかけながら好き勝手に工事をしています。
その結果の一部がこれ・・・
駅ナカのお店というと、デパートのお好み食堂やキオスクとコンビニの中間的な印象。
今回は、もっとスタイリッシュにかつデザインイメージも統一に化して。
という事らしい。
個人的には、清潔感はあるかも知れないが、何だか暗いなという事と、あまりのデザインの統一感を意識するあまりに店の区別がつきづらい。
明らかに女性を意識しているが、ここでも頭の悪いマーケターが頭の悪いプレゼンをして、頭の悪いJR社員が頭の悪い判断をしたように感じる。
さて、本日の目的のアバックへ。
今日のイベントは、ホームシアターのスクリーンです。
かなり地味なアイテムの新製品説明会ですが、実際にセミナーが始まり、担当者の方から詳細な説明を聞き映写された映像を異なるスクリーンで比較試写すると、明らかに違う。
そう、比べると違うんですよね。
特に、最近買った私の新しいプロジェクター(DLAタイプ)には有効なスクリーンです。
「よし、次は買うか」
と、心に決めつつ店を後にした。
ついでに、オリンパスギャラリー東京に寄り、新製品と写真展を見て帰ろうと淡路町まで歩く。
喧騒の秋葉原を抜けて、淡路町に付くと、何だか人だかりが。
「お、菅政権の第二次内閣改造に対する抗議デモか?」と、気持ちをワクワクさせながら行列に近づくと、大きな雪だるまがトラックに乗っている。
「これは、国民は冷え切り手も足も出ない」と言うジョークかと思ったら、ちょっと違うようである。
列の先頭付近には、何とも厳しい応援団とその後にブラスバンドが。
そして、バトンを持った女性へと・・・
未だになんの行列か分からないのですが。
さて、OLYMPUSギャラリーでは、新製品の展示は、高級デジタルコンパクトカメラがショーケースの中に展示してあるのみで、触れるのは2月に入ってからとの事。
他の展示は無く、ニュースリリースのプリントのみでした。
写真展も見ましたが、まあ、これは可もなく不可もなく。
野鳥をを中心とした写真展でした。
ちなみに、3時半頃からジョギングを1時間ほどしましたが、1時間で足が痛くなった。
早く体重を落として少し身軽にならないと、2時間、3時間と走れないなと・・・と痛感しました。
上野駅に着きホームの階段を上がると、新しい駅ナカが・・・
このところ、上野駅は駅ナカ工事第二部という感じで、利用者にめちゃくちゃ不便をかけながら好き勝手に工事をしています。
その結果の一部がこれ・・・
駅ナカのお店というと、デパートのお好み食堂やキオスクとコンビニの中間的な印象。
今回は、もっとスタイリッシュにかつデザインイメージも統一に化して。
という事らしい。
個人的には、清潔感はあるかも知れないが、何だか暗いなという事と、あまりのデザインの統一感を意識するあまりに店の区別がつきづらい。
明らかに女性を意識しているが、ここでも頭の悪いマーケターが頭の悪いプレゼンをして、頭の悪いJR社員が頭の悪い判断をしたように感じる。
さて、本日の目的のアバックへ。
今日のイベントは、ホームシアターのスクリーンです。
かなり地味なアイテムの新製品説明会ですが、実際にセミナーが始まり、担当者の方から詳細な説明を聞き映写された映像を異なるスクリーンで比較試写すると、明らかに違う。
そう、比べると違うんですよね。
特に、最近買った私の新しいプロジェクター(DLAタイプ)には有効なスクリーンです。
「よし、次は買うか」
と、心に決めつつ店を後にした。
ついでに、オリンパスギャラリー東京に寄り、新製品と写真展を見て帰ろうと淡路町まで歩く。
喧騒の秋葉原を抜けて、淡路町に付くと、何だか人だかりが。
「お、菅政権の第二次内閣改造に対する抗議デモか?」と、気持ちをワクワクさせながら行列に近づくと、大きな雪だるまがトラックに乗っている。
「これは、国民は冷え切り手も足も出ない」と言うジョークかと思ったら、ちょっと違うようである。
列の先頭付近には、何とも厳しい応援団とその後にブラスバンドが。
そして、バトンを持った女性へと・・・
未だになんの行列か分からないのですが。
さて、OLYMPUSギャラリーでは、新製品の展示は、高級デジタルコンパクトカメラがショーケースの中に展示してあるのみで、触れるのは2月に入ってからとの事。
他の展示は無く、ニュースリリースのプリントのみでした。
写真展も見ましたが、まあ、これは可もなく不可もなく。
野鳥をを中心とした写真展でした。
用事も済んだし、さっさと帰ってジョギングに行くか。
と帰りました。ちなみに、3時半頃からジョギングを1時間ほどしましたが、1時間で足が痛くなった。
早く体重を落として少し身軽にならないと、2時間、3時間と走れないなと・・・と痛感しました。
2011年1月9日日曜日
2つの国立博物館・・・写真の楽しみ
仕事の関係で、4日、6日と東京の国立科学博物館、東京国立博物館へ行ってきました。
目的は、館内の展示に対する説明やガイドの仕組みを調査するためですが・・・
科博の方は、まあ、科学博物館というだけあって、頑張って入るなと思いましたが、やはり現状にそぐわない。
東博に至っては、外国人観光客に対しては何もしていないも同様でした。
まあ、本業の事はともかく、科博も東博も歴史のある建物なので、ステンドグラスだとか照明などは撮影をして楽しい場所でした。
科学は物館のステンドグラス
東京国立博物館の照明と明かり窓
別館のドーム状の天井
目的は、館内の展示に対する説明やガイドの仕組みを調査するためですが・・・
科博の方は、まあ、科学博物館というだけあって、頑張って入るなと思いましたが、やはり現状にそぐわない。
東博に至っては、外国人観光客に対しては何もしていないも同様でした。
まあ、本業の事はともかく、科博も東博も歴史のある建物なので、ステンドグラスだとか照明などは撮影をして楽しい場所でした。
科学は物館のステンドグラス
東京国立博物館の照明と明かり窓
別館のドーム状の天井
2011年1月4日火曜日
新しい、驚き画質のプロジェクターがやって来た
昨日、注文したVictorのプロジェクター HD550をヤマト運輸さんが持ってきました。
届いた時の様子が、これ・・・
開梱した時。
ワクワク・・・
設置した時。
パナソニックのTH AE-3000よりも全長で10cm以上長くて、おまけにランプハウスがお尻にあるので少しスタンスも取らないといけない。
後日、ちゃんとした板を購入するとして、今日は手持ちの強化ガラスをクランプでラックに固定してその上に設置しました。
お風呂に入って、気持ちもゆっくりしたところで、ワクワクしながら試写。
まずは、スクリーンに映写位置とサイズを合わせて・・・
フォーカスを合わせて・・・
さ、映写!!
絵が写った瞬間に・・・買って良かった・・・こりゃ、世界が変わった。
と、思う位の感動がありました。
TH AE-3000でも、けっこう良い絵のプロジェクターでした。
ハリウッド画質とかフィルムグレイン表現するのにチューニングをして、アイリスを使用してのコントラストはHD550よりも数値上は良いはずです。
でも、スクリーンに写った絵は、フィルムが剥がれたかのように素晴らしいヌケの良さでクリアな絵です。
シネマ1、2,3などのカラーマネジメントも良く調整されていて、それっぽい絵を見せてくれます。
高いコントラストになめらかな絵が・・・感動もの。
こんなに感動したのは久しぶりです。
さてAE-3000のお嫁入り先を探さなくてはね。
届いた時の様子が、これ・・・
開梱した時。
ワクワク・・・
設置した時。
パナソニックのTH AE-3000よりも全長で10cm以上長くて、おまけにランプハウスがお尻にあるので少しスタンスも取らないといけない。
後日、ちゃんとした板を購入するとして、今日は手持ちの強化ガラスをクランプでラックに固定してその上に設置しました。
お風呂に入って、気持ちもゆっくりしたところで、ワクワクしながら試写。
まずは、スクリーンに映写位置とサイズを合わせて・・・
フォーカスを合わせて・・・
さ、映写!!
絵が写った瞬間に・・・買って良かった・・・こりゃ、世界が変わった。
と、思う位の感動がありました。
TH AE-3000でも、けっこう良い絵のプロジェクターでした。
ハリウッド画質とかフィルムグレイン表現するのにチューニングをして、アイリスを使用してのコントラストはHD550よりも数値上は良いはずです。
でも、スクリーンに写った絵は、フィルムが剥がれたかのように素晴らしいヌケの良さでクリアな絵です。
シネマ1、2,3などのカラーマネジメントも良く調整されていて、それっぽい絵を見せてくれます。
高いコントラストになめらかな絵が・・・感動もの。
こんなに感動したのは久しぶりです。
さてAE-3000のお嫁入り先を探さなくてはね。
2011年1月3日月曜日
新年早々のアホな衝動買い・・・Victoe DLA HD-550(B)
皆様、明けましておめでとうございます!!
アバックの初売りに顔を出したのが間違いでした。
久しぶりにS庭さんに会い、秋葉本店2Fのプロジェクターのシュートをしている部屋で、つい、見てしまいました。
私が何とか購入できる価格帯の20万~30万前後のプロジェクターを比較しました。
その時に、何気にDLA-HD550が、278,000円というプライスが・・・
憧れ(3年前は・・・今でも)のプロジェクターが半値になっている。
おもむろに、比較すると 全然違いますね。
コントラストとか映像の密度感やしっとりした感じが・・・
青っぽいソニーのHW20、エプソンのTW-4500 も頑張っているが、コントラストと言うか絵の抜け具合が頭ひとつ違う。
という感じです。
一晩考えて、先ほど 発注しました。
1月3日限定で、248,000円との事。
さて、PanasonicのAE-3000の次の嫁ぎ先を探さねば・・・
以上、ご報告です。
アバックの初売りに顔を出したのが間違いでした。
久しぶりにS庭さんに会い、秋葉本店2Fのプロジェクターのシュートをしている部屋で、つい、見てしまいました。
私が何とか購入できる価格帯の20万~30万前後のプロジェクターを比較しました。
その時に、何気にDLA-HD550が、278,000円というプライスが・・・
憧れ(3年前は・・・今でも)のプロジェクターが半値になっている。
おもむろに、比較すると 全然違いますね。
コントラストとか映像の密度感やしっとりした感じが・・・
青っぽいソニーのHW20、エプソンのTW-4500 も頑張っているが、コントラストと言うか絵の抜け具合が頭ひとつ違う。
という感じです。
一晩考えて、先ほど 発注しました。
1月3日限定で、248,000円との事。
さて、PanasonicのAE-3000の次の嫁ぎ先を探さねば・・・
以上、ご報告です。
2011年1月2日日曜日
ジョギングと初詣・・・人がいっぱい
午前中は、秋葉原のアバックの初売に顔を出しました。
ビクターのプロジェクターの高画質ぶりに少し心が動いてしまいました。
機能、11kmほどを走ったので、今日も10km程を走りつつ、終わった後で初詣の写真でも撮影しようと、大きめのウェストバックにE-620に標準ズームを付けて、念の為に中望遠も持ちながら・・・ちょっと想いウェストバックを付けて、大宮公園へ・・・
初詣帰りの人が大勢いる大宮公園の池の周りを8周して、その後は隣接にある氷川神社へ。
人では、写真の通りです。
境内に入るための入場制限をしていました。
まだ正月2日目ですから、まだまだ混むのでしょう。
そう言えば、午前中にアバックに行った時も湯島天神へ向かう人が大勢いましたから、あちらも入場制限かな・・・という気もしました。
ビクターのプロジェクターの高画質ぶりに少し心が動いてしまいました。
機能、11kmほどを走ったので、今日も10km程を走りつつ、終わった後で初詣の写真でも撮影しようと、大きめのウェストバックにE-620に標準ズームを付けて、念の為に中望遠も持ちながら・・・ちょっと想いウェストバックを付けて、大宮公園へ・・・
初詣帰りの人が大勢いる大宮公園の池の周りを8周して、その後は隣接にある氷川神社へ。
人では、写真の通りです。
境内に入るための入場制限をしていました。
まだ正月2日目ですから、まだまだ混むのでしょう。
そう言えば、午前中にアバックに行った時も湯島天神へ向かう人が大勢いましたから、あちらも入場制限かな・・・という気もしました。
2011年1月1日土曜日
☆ 謹賀新年 ☆ 新年早々に頭痛改善のためにジョギングへ・・・
大晦日の宵っ張りのせいなのか、朝から頭痛がしていました。
それでも、午前中はスタバでニュイヤーメールを友人に出して、午後は手巻寿司のご飯を食べて、TVを見ながらうたたね。
頭痛が収まらないのは、血行不良かなと・・・
夕方から痛い頭を抱えてジョギングへ。
走り始めは体も重くて、だめかなと思いましたが、2km位からは頭痛も治まり体も軽くなってきた。
そのまま11km位を走りました。
自宅周辺のモールは、夕方から夜に変わる時間帯で、照明が何となくロマンチック。
コンパクトデジカメでは辛いかなと思いましたが、走っている途中で撮影。
これは、本日のジョギングスタイル。
それでも、午前中はスタバでニュイヤーメールを友人に出して、午後は手巻寿司のご飯を食べて、TVを見ながらうたたね。
頭痛が収まらないのは、血行不良かなと・・・
夕方から痛い頭を抱えてジョギングへ。
走り始めは体も重くて、だめかなと思いましたが、2km位からは頭痛も治まり体も軽くなってきた。
そのまま11km位を走りました。
自宅周辺のモールは、夕方から夜に変わる時間帯で、照明が何となくロマンチック。
コンパクトデジカメでは辛いかなと思いましたが、走っている途中で撮影。
これは、本日のジョギングスタイル。
大晦日の晩さん
アメ横へ出かけて、帰りにはかまぼこと伊達巻、タラバガニを買いました。
昨晩のご飯は、お皿いっぱいのタラバガニ。
久しぶりに食べたので旨かった。
ちなみに、8000円が2000円でした。
けど、そもそも8000円という価格自体がご祝儀価格ではと思わなくもない。
昨晩のご飯は、お皿いっぱいのタラバガニ。
久しぶりに食べたので旨かった。
ちなみに、8000円が2000円でした。
けど、そもそも8000円という価格自体がご祝儀価格ではと思わなくもない。
12月31日の夕方に、、、
30日に届いた、OLYMPUSのE-PL1を持って、上野のアメ横へ。
写真は、向かう途中で車内で撮影したもの。
ちなみに、私のお気に入りのバックは、thinkTANKphotoのバック類。
他社にない、スタイリッシュかつ堅牢な作りが魅力。
それは、持てば即座に実感ができる程。
デザインはかなり都会的。
PENには、アーバンシティな間隔で似合うと思う。
写真は、向かう途中で車内で撮影したもの。
ちなみに、私のお気に入りのバックは、thinkTANKphotoのバック類。
他社にない、スタイリッシュかつ堅牢な作りが魅力。
それは、持てば即座に実感ができる程。
デザインはかなり都会的。
PENには、アーバンシティな間隔で似合うと思う。
登録:
投稿 (Atom)