メリットは、
・早く届くこと
・バラバラで届いても送料の追加が無い事
この3年ほど、Amazon経由で書籍を購入する比率が圧倒的に増えました。
8:2位でAmazonで購入しています。
特に調べ物をしたい時に数冊単位で購入するときは、本屋のはしごがめんどくさいのと重くなるのでAmazon頼みになります。
今日届いた本が、PCオーディオのムック本の3冊目。
オーディオベーシック誌のムック本で発行は共同通信社です。
オーディオベーシックは、低迷する専門誌の間でも部数を伸ばしていそうな気がします。
まずは、企画が良いこと。
月刊化しないで無理をしないこと。
(所詮製品レビューと使いこなしがメインなのでネタが無くなります)
この「PCオーセィオfan」は出版してから3年余りでやっと3号目です。
一年間に出た製品やニュース、評価と日進月歩するデジタル・オーディオ、ネットワークオーディオの情報が凝縮されているので無駄なく情報の高密度化ができ、情報の寿命も長く書店にも数カ月置くことができます。
最近の私のお気に入りのオーディオ誌です。
画像、映像、サウンドは並列趣味的なところがあり、両方楽しんでいる人は意外と多いのではと思います。
私もその一人です。
アナログプレーヤー、レコードも持っていますが、今はほとんど聴いているのはシリコンディスクかハードディスクに収めた音源情報あるいはネットワーク経由です。
ただ、非圧縮なので限りなくCD生音あるいはそれ以上の音質が確保できる工夫はしています。
そんなヒントが書いてあるので、うれしい。
ただし私はあまりお金をかけないので、今はAppleTV経由です。
オーディオ装置に詳しい人であれば、、、
CPU、HDD、DAコンバータ、光、HDMI、アナログRCAの両方を確保していて、さらに有線LAN、無線LAN、ユーザーインターフェ言うのプログラム、ハイビジョン1080iの映像サポート、リモコンまで収まって36000円という装置などどこを探してもありません。
密かにめちゃくちゃお買い得なデジタルオーディオ入門機だと思っています。