ページ

2011年8月21日日曜日

「マジェスティック」米国 2001年 

好きな映画は何本もあります。
その中で、この「マジェスティック」はかなり好きな映画です。
2001年公開で、もう10年以上が経ちました。
この映画には、第二次世界大戦後。
戦勝国であるアメリカ・・・でも、兵士が暮らしていた故郷。
そこに暮らす人々の心には戦死した息子や夫の冥福を祈りながら活気を失った町がある。
そこにマッカーシー旋風が吹き荒れる中、共産主義者として告発された映画の脚本家が、事故で記憶を失い、戦後の傷がまだ癒えない町へ流れ着く。
物語は、アメリカの負の部分を御伽話のような進行をします。

私がこの映画が好きなのは、
古き良きアメリカの田舎町の雰囲気。
ジム・キャリーの個性を抑えた、とても印象深い演技。
そして、シナリオの良さでしょうか。
私は、この映画でジム・キャリーという優れた俳優を見直しました。
100面相の表情の持ち主ではあり、映画のその手のコメディ映画の出演が多かったのですが、この映画以降、人間ドラマを演じるようになりました。

この映画の監督は、フランク・ダラボン。
「ショーシャンクの空に」や「グリーン・マイル」の脚本と監督を手がけています。
この映画の完成度の高さが妙に納得できました。

ちなみに、マット・デイモンが声で出演しています。
最後のシーンはとても感動します。

「マジェスティック」米国 2001年 

好きな映画は何本もあります。
その中で、この「マジェスティック」はかなり好きな映画です。
2001年公開で、もう10年以上が経ちました。
この映画には、第二次世界大戦後。
戦勝国であるアメリカ・・・でも、兵士が暮らしていた故郷。
そこに暮らす人々の心には戦死した息子や夫の冥福を祈りながら活気を失った町がある。
そこにマッカーシー旋風が吹き荒れる中、共産主義者として告発された映画の脚本家が、事故で記憶を失い、戦後の傷がまだ癒えない町へ流れ着く。
物語は、アメリカの負の部分を御伽話のような進行をします。

私がこの映画が好きなのは、
古き良きアメリカの田舎町の雰囲気。
ジム・キャリーの個性を抑えた、とても印象深い演技。
そして、シナリオの良さでしょうか。
私は、この映画でジム・キャリーという優れた俳優を見直しました。
100面相の表情の持ち主ではあり、映画のその手のコメディ映画の出演が多かったのですが、この映画以降、人間ドラマを演じるようになりました。

この映画の監督は、フランク・ダラボン。
「ショーシャンクの空に」や「グリーン・マイル」の脚本と監督を手がけています。
この映画の完成度の高さが妙に納得できました。

ちなみに、マット・デイモンが声で出演しています。
最後のシーンはとても感動します。






我が家に2代目のプラズマTVのがやってきた!!

先日、今まで使っていたパナソニックのTH-42PZR900の消費電力を電流計で計測をして400Wを超えているのを確認して、電気代で多少ビビってしまいました。
加えて、時代は3Dでパナソニックの3Dテレビも第二世代へ入ったので、ひやかしにはいったビックカメラでめっぽう良い値段が出たので、買い換えました。

20日の土曜日の夕方に到着。
早速、TH-42PZR900と入れ替えました。
ちなみに、TH-42PZR900は良いテレビでした。
欠点は、消費電力と放熱量の多さ。
背面の上面に4つのフアンが付いている程に放熱していて、猛暑向きのTVで無いことは確か。
エコだけに視点が行くと、ソニーを選択肢にいれることになりますが、ソニーのまるで無菌室のような寒々としたきれいな映像に閉口して止めました。
「3Dもプラズマだろう!!_
と、パナソニックに決めました。
まあ、うちのBDレコーダーがDEGAだというのもあります。

購入した機種は、TH-P46VT3 [3D再生対応][USB録画対応]
TH-P46PZE900は1TBのHDDが内蔵されていて、それはそれは重宝に使っていたので、今回もぜったいにHDDが無いとだめで、IOデータの外付けHDDをAmazonで購入。

さて、早速の視聴感ですが・・・
画ははっきりって、旧モデルと大差ありません。
まだ、2Dでしか観ていませんが、PZR900も当時のパナソニックのハイエンドで、なかなか良い画を観せてくれました。
それとの比較なので、正直 ドラマチックに変わったという感じはありません。
多少コントラスが良くなった程度かな。
よく言うと、安心して観ることができます。
リモコンの使い勝手もそれほど変わりません。
外付けHDDですが、接続はUSB1本で簡単です。
8台まで認識できますが、HUBは使えないのでその都度接続し直しになります。
今、東芝のBDレコーダーに同じIOデータの黒のHDDを接続しているので、それとは混じらないように白にしました。
操作感覚は、内蔵HDDとほとんど変わりません。
新しいモデルになり変わったのが・・・

1)iLINKが無くなりました。残念。

2)コネクターや入出力IFが、裏面の右に集中しました。
したがって、テレビに向かって右側にAVセットなどを置いている人は、ケーブルの長さが足りなくなる可能性があります。
ちなみに、IFの種類と数は、薄型TVメーカー中でもっともしょぼいかもしれません。

3)電源ケーブルが直付けになりました。
ケーブルを交換して画の変化を見る事はできません。

4)パネルは大幅に薄くなり、プラズマディスプレィの周囲の額縁も小さくなりました。したがって、大きさは以前の42インチと同じか若干小さく感じます。
50インチにしても良かった位ですね。

5)スタンドが、広く、大きくなりました。3月11日の地震でもTH-42PZR900のスタンドよく耐えて、転倒をしませんでしたが、これでますます転倒には強くなりました。

6)筐体の造作ですが、はっきり言って「これでパナソニックのハイエンドTVですか?」という位に高級感はありません。筐体の工作や部品、ガッシリ感は明らかにTH-42PZR900の方がありました。
正直、パネルを入れ替えてくれる、あるいは消費電力が半分であれば、まだ使っていました。

7)発熱は明らかに少なくなりました。猛暑対応ですね。
反面、冬の暖房は期待できなくなりました。

以上が雑感です。
参考にならないと思いますが・・・
あ、YouTubeですが、うちの環境ではストリーミング切れが発生するものがありますね。無線にも対応していますが、今は有線で使用しています。

2011年8月15日月曜日

節電でTVを買い換えれるか? うちのプラズマは大食いです。

今朝、うちのプラズマTVの消費電力を計測しました。
電流量は上下するのですが、それでも計測時間中の最大は、476W。
最初は、340W位。(え・・・そんなに低い?)

これだけのブレがあるかどうか不明ですが、平均で軽く400W以上は確かです。
これは、500Wの電子レンジをずーっと作動させている様なもの。
こりゃー食い過ぎです。

近々、省エネタイプに変えなくては・・・と、強く思いました。
最新の液晶モデルを買えば、5年使えば省エネ差額で買い替え金額が出そうな気がします。
3A×6時間×365日×5年=3,285kw

第1段階: 120KWh×17.87円= 2,145円
第2段階: 180KWh×22.86円= 4,114円
第3段階:2,985KWh×24.13円=72,028円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計            78,287円

※すごい単純な計算式ですが・・・
ちなみに、東電の電力量単価は2003年より10%上がってますね。
暴利会社です。

今のプラズマが5万円で売れるとしたら、約13万円。
基本契約料も下がるとすると、節約料金+αだけでTVが最新の3Dモデルに買い替えが出来ますね。

検討の価値あります。
東電や電力会社の食い物にされないためにも検討しなくては。


2011年8月14日日曜日

湯島から上野の忍の池へ・・・ちょっと暑めのお散歩でした

13日の土曜日。
ちょっと用事があり、湯島界隈でうろうろしていて、
(もちろん、AVACにも寄りました)
帰りは、湯島から上野公園へ向かい、忍の池へ・・・
蓮が綺麗に咲いていました。
暑い日でしたが、ちょっと癒されましたね。






2011年8月5日金曜日

岩手/宮城/福島 の訪問介護ヘルパー事業者に物資支援を行います。

今回の東日本大震災で被災をした、岩手、宮城、福島の訪問介護ヘルパー事業者に向けて物資支援を行います。
沿岸部の事業者は移動手段や拠点を失いました。
また、訪問介護が必要な高齢者や弱者も遠隔の避難所や仮設住宅に移られており、日々の訪問介護にご苦労をされていると思います。

私がボランティアで所属する、NPO法人に新たに社会貢献部が設立されました。
USの財団より支援予算が付き、早速 被災三県の支援を行います。
具体的な支援内容は、日々の介護活動に役立つものを重視しています。

・電動アシスト自転車
・雨具
・日々の介護に必要な衛生用品

などです。
支援を希望される訪問介護ヘルパー事業者の方がいらっしゃいましたら、
ご連絡をいただければと存じます。

まずは、メールでご連絡をいただけると幸いです。

白河勝敏
(クリックして下さい、メーラーが起動します)

・団体名
・住所
・ご連絡先
を教えていただければ、折り返しご連絡をさせていただきます。

よろしくお願い致します。

オープンソースソフトウェア・CMSセミナー in 郡山 8月27日に開催

 オープンソースソフトウェア(OSS)を活用して、被災地の自立支援に微力ながらお手伝いをしようと活動を始めました。
今後、復興や新しい街づくり、地域つくりの中でITの系の要望も増えると思います。
その要望を、できるだけ費用を掛けずに、効率よく開発しきちんと利益を出す仕事ができ、地元仕事は地元で完結する様にすれば、自立支援になるのではと考えています。
今は、地方の税金で情報化をする場合でも、数千万円の仕事は東京から大手のシステム開発会社がかっさらって行きます。
数百万以下の儲けの薄い仕事だけが地元に落ちるという悪循環になっています。
地方でも十分な技術力や運用力を付けて、首都圏の大手システム開発会社を倒産させる位に干上がらせてしまいましょう。
そんな意気込みで参加していただければ思います。

以下のリンクが詳細です。
オープンソースソフトウェア・CMSセミナー in 郡山

第1回は、8月27日(土曜)郡山の男女共同参画センターで行います。
初回の教材は、国立情報学研究所の開発をした、「NetCommons」の技術セミナーをします。
NetCommonsは、学校の情報化に向けて開発をされたグループウェアですが、学校教育だけでなく企業の中でもちょっとしたシステム化に利用されています。
国税で開発をした国民のためのCMSです。
思いっきり使い倒しましょう!!
郡山にお近くの方は、ぜひ参加して下さい。

よろしくお願い致します。