ページ

2011年10月22日土曜日

TX-8050生活:ちょっと改善してほしい点

我が家にTX-8050が来て数日が経ちました。
この手の装置のマニュアルは、ライターの方が分かりやすくと考えて書いているのでしょうが、やはりちょっと分かりにくい。
もしかすると、丁寧すぎて本当に知りたいポイントがぼやけてしまうのかも。
そう思いました。

さて、最近困ったこと。
設置当日にマニュアルは読んだものの、あとは実機をリモコンで操作しながら扱っています。
ファームウェアは早速VerUPして、現在はVer2.0です。

このTX-8050を購入した最大のポイントはRadicoの存在でした。
元より、AMもFM放送もアンテナ経由で受信する気はありませんでした。
いつも、ノイズに悩まされる。
特に最近の家庭は、あらゆる機器や設備が電化されてノイズ発生源になっています。
となると、割りきってノイズシールドされたケーブル経由で入っているネットワークデータの方が良いのでは・・・と思っています。
ゆえに、TX-8050に入っているインプットは、 RJ45 のLANケーブルだけです。

さて、本題の最近困った事は・・・
SWを入れます。
リモコンのファンクションから「NET」を選んでRadicoを選びます。
(これがDLNAでもNetRadioでも同じ)
ディスプレィが消えたので、データを読み込んでいるかのような錯覚をしますが、そのあと数分位ではうんともすんとも言いません。
ファンクションをTVやPhonoに切り替えて、また「NET」にします。
Stereo を表示をされて、また暫くするとディスプレィが消えてそのだんまり。
SWを切り、再度立ち上げても同じ。
一昨日は、さすがに根負けして諦めて寝ました。
とすると、翌日はちゃんと正常に動作していました。
さて何でしょうか?
実は、どうような動作を到着初日にも体験しました。

オンキヨーさん マルチメディア・レシーバーとしては非常にコストパーフォーマンスの高い良い装置です。
ぜひ、小気味良い安定稼働をお願いします。
今気になる点は、これと・・・日本語が表示されるとうれしいな。
この2点だけです。

0 件のコメント:

コメントを投稿