ページ

2011年4月24日日曜日

秋葉原のオーディオショップハシゴの巻・・・

最近ですが・・・
このところ、都内のオーディオショップのハシゴをしています。
目的の装置で試聴したいな・・・と、思って。

聴きたいのは、、、
マッキントッシュのMA7000











MA6900










MC252



C46









C45の装置と、









スピーカーは、できれば!!
JBLでは、
S143Mk2(持っているから)










S4600(次に欲しいと思っているから)













4348(できれば、欲しいと思っているから)













パイオニアでは、S-3EX または、 S-4EX













DALI ヘリコーン 800 や ヘリコーン 400













ESOTERIC
MG20 または MG10














結論から言います。
この1週間で、オーディオユニオン(御茶ノ水)、テレオン2号店、テレオン1号店、AVAC秋葉原、ダイナミックオーディオトレードセンター、ダイナミックオーディオ555、ハイファイ堂を回りました。
ヨドバシ秋葉は、マッキントッシュの扱いが無いので除外。

どれも実現していません。
まず、
C45が無い。
C46とMC525の繋がっているのが無い。
MA7000が繋がっていない。電源は入っている。
MA6900の電源の入ったのを見ていない。

目的のスピーカーではまったく繋がっていない。
最近は欧州製のトールボーイ流行りだというのがとてもよく分かります。

異なる組み合わせで聴いてみて、頭の中で音を補正しているのですが、なかなかうまく行きません。
ログさんが2008年に書いていた、「C46の濃い音は面白いけど、どても聴いてもそんな音なので聴き飽きそう」というのが頭に引っかかり、MA7000とかC46&MC525で整理しようかと思う気持ちが躊躇しています。

また、JBLに関しては、モニター系とか民生用のJBLが持てはやされているのは日本だけで、スタジオではモニターでも別なモデルを使っているというと、JBLのスタジオ用のパワードモデルが気になったり(それでも4429よりも安い)。












マッキントッシュが、濃い音であれば、スピーカーをS-3EXとかESOTERICのMG20とかMG10にすると良い感じで中和されるのかな?
とか。。。
でも、こればかりは聴いてみないと分かりません。
どうなんですかね・・・

そうそう、オーディオラックを、良く量販で販売しているようなメタルラックにしようと思っています。
メタルラックと装置の間に集成材をかませて、間に防振ゴムなどの防振材をかませます。
理由は、、、
・安い
・思ったより頑丈。
特に耐荷重はオーディオラックよりも強いかも。
・高さの調節が用意
・フルオープンなので、現在のラックよりも明らかに放熱が良い。

と言うのが主な理由です。

0 件のコメント:

コメントを投稿