ページ

2010年9月26日日曜日

自転車でお墓参り・・・鴻巣の水田はきれいでした

今日は、ちょっと遅い母のお墓参りに行ってきました。
2週間ほど前にジョギングで転けてしまい、手のひらと足をひどく怪我して、治るまで待っていました。せ先週は雨も降ったので調度良かったかも。
昨年の12月31日に行ったときは、Google Mapで場所を見て、グーグルマップを何枚か印刷をしました、地図は全体を俯瞰してルートをきちんと確認をしてから詳細検討に入るのですが、結果的に前回は分かりにくく、距離も無駄に走り、なんども道を間違い、上州のからっ風の大抵抗にもあい、距離的には40km弱なのに七時間弱もかかり疲れ果てました。

今日は、事前に埼玉県の大きな地図で全体を見ると、高崎線沿線沿いに県道が並行して走っていて、それを利用すると簡単に行けることがわかった。
やはり、パソコンの中だけじゃなくて紙の地図できちんと確認をしないとね。
それに、Google Mapの地図が詳細な点ではどこまで正しいのか疑問を持ちました。
距離的にはたいしたことがないので、40km弱だと3時間もかからないのでは・・・

風もそれほど強くなく行程は順調でした。
国道や産業道路は怖くて走れませんが、県道であればまあ大丈夫。
車のドライバーにはマナーの悪い人が多いですね。
私を追い越すときに、妙に幅寄せをしてきます。
それがすくないのでちょっと残念。

写真は、1時間半後のお寺について記念撮影。
さいたま市は利根川水系などの水源に恵まれているせいか、収穫間近の水田はとても綺麗です。
帰りはあぜ道の際までより水田の写真を撮影しました。
お百姓さんと少しお話をしました。
70日も暑い日が続いたせいで、稲穂は立派だけど、質あまりよくないそうです。

これからは収穫のあき、農村地帯や里山を走ると楽しいでしょうね。


2010年9月23日木曜日

Pen 10月号 特集:写真の学校

Penは時々買います。
何とも都会的で上品(ハイソと言うかブルジョワ的と言うか・・・)な編集に時として付いていけない時がありますが、特集は時々ピカリとするものを感じます。
特に写真の特集は、新しい作家を教えてくれる様でうれしいですね。
前回の「デジタル写真」の特集も良かったですが、
今回の「写真の学校」もPenの視点からの作家紹介とギャラリーの紹介もそれなりに面白かったです。
Jey Bierach の特集冒頭のポートレートの独特の色合いと迫力は圧巻。
次いで、志賀理江子さんの作品と創作スタイル刺激になりました。
これだけではありませんが、何を撮影すれば・・・と考えている自分にはとっても勉強になりました。


特集全体としては、もう少し突っ込みが深いとうれしいのですが、
都市型カルチャー雑誌としての方針としてはここまでなのかな・・・そんな気がします。

Web版も見られる様ですが、それは450円だとの事。
印刷版のほぼ30%引きですが価格としては微妙ですね。

さて、そろそろ自転車で秋を満喫しましょうか

70日も続いて猛暑が終わり、今日などはちょっと寒いくらいです。
これからは、山も紅葉が始まり秋へ突入です。
秋はスポーツの秋。
と言う事で、普段の週末はジョギングをしているのですが、自転車に切り替えようかなと・・・
買ったクロスバイクやロードレーサーの稼働率も悪いですし、有酸素運動&筋力トレーニング(足)と旅行を兼ねますからね。
と言う事で、まずは地図を買ってきました。

一緒に買ったのは関東地方のサイクリングの本。
まずは、鴻巣まで鼻のお墓参りからですかね・・・
次は東京都内まで・・・
さて、その次は?

MAC用のMicroSoft Office2008を購入しました・・・え、VerUPですか?

MacBookProの15”の新型を購入したので、Offce系のソフトは、ここらでAppleの「iWorks」か「OpenOccice3.x」に切り替えて、MS-Ifficeからお別れと思い、ちょっと頑張ってみました。
でも、、、
OpenOfficeは、やはりMS-Officeとはちょっと似ていて、実はまったく異なるもの。
幾つか企画書を作成してみて、挫折しました。
最も困ったのは、印刷をする時にどうやっても、縦と横の切り替えが出来なかったこと。
これには参りました。
MS-Officeへのフォーマット変換でもそれほどスムーズではありませんでした。
でも、これは予測範囲。
どうにも使っていて、スピーディーな操作ができません。
多く離れの問題だと思うのですが、以上のことから諦めて、先日AmazonでMS-Office2008を注文しました。
しかし、MAC用のこのソフトの評判は悪いですね。
特にエクセルでマクロやスクリプトが使えないので、それだけでダメ出しをされていました。
まあ、私はエクセルはあまり使わないので良いのですが・・・

早速インストールして、最新の更新プログラムを重ねてインストールして準備万端。
でも、このソフトは次に2011版が出るんですね。
うー・・・また、インターフェイスが大きく変わるのだろうか?
勘弁して欲しいなと思いつつ、無償VerUPの申し込みをしました。