ページ

2011年7月17日日曜日

OPPO BD-95 スーパーユニバーサルプレーヤーを設置しました

表題の通りです。
OPPO BD-95を設置しました。
本当に、今、求めうる最高のユニバーサルプレーヤーだと思います。
水曜日に到着したのですが、その日の夜中にとりあえず設置。
通関料2,500円を支払って。。。それでも、総額で10万円も支払っていません。

既に、PanasonicのBD-60もパイオニアのAV-800も片付けましたから、設置するのみ。
パッケージを開梱すると・・・NuForceのアンプを購入した時もMcIntoshのMA7000を購入した時も感じましたが、米国製のパッケージは購入したユーザーの所有感、優越感を思いっきりくすぐってくれる丁寧なパッケージがされていますね。
あー・・・購入して良かった。
と、素直に思います。

国産は総じて機能的だけど事務的なあっさりしたパッケージ。
成型した発泡スチロールで緩衝材は壊れやすくその配慮の無さに閉口します。
30kgのアンプを前後の成型した発泡スチロールで挟んであるだけのモデルは多い。
その時は、いつも思うのだが、30kgの重さの装置をこの非常に取り出しにくい梱包でユーザーがどれだけ苦労をするのか、髪の毛ほども感じているのだろうか?
原価で1000円上げても良いから、もっと安全に安心して取り出せる梱包方法が工夫できないのか?
確かに品質は良いかも知れませんが、ユーザーへの感謝とか喜びを忘れてしまった今の日本の製造業に対して爪の垢でも飲んで欲しいと思います。
これは、私が購入したほぼすべての国産メーカに共通です。
パナソニック、ソニー、デノン、マランツ、パイオニア、ヤマハ、オンキヨー・・・皆さん。
ユーザビリティ、ユーザーの所有欲、そして開梱時の安全、設置時の安全など考慮して下さい。
このままでは、日本のメーカーは機械的な品質ではなく、高次の品質、マインドの共有レベルで排他される気がします。

と言う事で、設置した写真がこれ。



2chのバランス・コネクターからは、McIntoshのMA7000に入れました。
2chのステレオRCAは、MARANTZのPM-11S2へ、、、
7.1chは、AVC-A1HDのアナログ7.1chのコネクターへ。
LANケーブルを差し込んで、、、、
BD95は、3台のアンプに異なるコネクターからそれぞれに接続されている事になります。

実は、昨日まではAVC-A1HDとBD95の調整で、7,1chのアナログでの音声が出ませんでしたが、昨日AVアンプの調整とBD-95の調整が終わってやっと出ました。
アナログでの音声出力は、HDMIでのデジタル出力と明らかに違いますね。
今までサラウンドの音場補正が如何に気持よく聴かせるための補正をしていたのかよく分かります。
7.1chアナログだと、スピーカーの個性や距離の違いのジッタ、レベル合わせなどわりと細かく調整しないとそのまんまでは大きな違和感が出ます。
まずは、AVアンプの測定数値を参考にしつつ、コンテンツを視ながら調整しました。

とはいえ、、、
やはり、BD-95は2ch再生が良いみたいです。

現在、うちのネットワークオーディオ環境は、、、

1)iMAC(iTUNE) WAVファイル・・・>USB・・・>CEC-DAC・・・>アンプ

2)AppleTV・・・>TOS・・・・>・・・・>CEC-DAC・・・>アンプ

3)NP-S2000(FLAC)・・・>アンプ

4)BD-95(FLAC)・・・>アンプ


ですが、聴感上の音の感じですが・・・

3)と4)はほ互角。
4)の方が、クリア感があり、輪部がはっきりする、とても上質な音がする。
え、これでCDリッピング? という感じ。
加えて、音場の立体感とか奥行き感が表現されます。

3)は、それよりも、音の厚みが強調される感じです。
ピュア感は、4)の方がありますが、こちらも異なる印象での上質な音。

1)や2)もけっして悪くありません。
少なくとも普及クラスのCDプレーヤーで聴くよりも上質な音がします。
しかし、BD-95の汎用性は素晴らしい。
お皿でのあらゆるソースが再生できて、ネットワークオーディオも再生できて、USBメモリー経由やNAS経由で写真も見れて、音はバランスとRCAの両方をサポートしていて、192khz/24bitです。
ちょっと驚きのスペックですね。
もちろん、TOSと同軸を持っているので、DACにもなります。
(USBは無いけど、その変わりNASが使える)
もし、国産の10万前後の装置であれば、考える必要無しでBD95の購入。
20〜30万前後のDACやネットワークプレーヤーの購入をかんがえている人や、BDプレーヤーの購入を考えている人も強力な候補になるのでは?

USへの注文もそれほど難しくはないですし、長くても1週間以内には手元に届きます。
何より、今は超円高なのでチャンスかも知れません。

DVDのリージョン問題がありますが、これはネット上に解除する方法が公開されています。
個人的には、2011年度の一押し装置です。

0 件のコメント:

コメントを投稿