タイトルを見ても何の事か分からない人は多数です。
それは普通の人。
RECBOXは、IOデータの出したLAN経由のネットワークHDDです。
※知っている人は読み飛ばしてね。
現在、東芝のBDレコーダーX10に、内蔵HDDが2TBに、IOデータの外付けHDDの2TBを4台。
その他に、PanasonicのプラズマTVに2TBの外付けHDDを接続。
PanasonicのDBレコーダーBZW3000が内蔵で2TBのHDD。
現在、我が家は映像系のHDDで12TB状態。
(ちょっと前までは考えられなかった)
ほぼ映画を中心に録画されていますが、USB接続なのでX10の場合、繋ぎ変えがめんどくさいです。
それに、HDDの上限が2TBまでという制限があります。
そこで、IOデータのLANで接続できる3TBのRECBOXを導入することにしました。
これは、実際に接続して試していないので分からないのですが、期待としては、、、
・3TB使える。
・映像サーバーとして、東芝でもPanasonicでも録画した映像ファイルが視聴できる。
というものです。
今までは、WOWOWはX10で録画しているのでX10でしか観ることができませんでした。
それが、PanasonicのDIGAでも観られる。
パソコンでもソフトを入れると観られる。
と、使い勝手が大きく向上します。
RECBOXは最大4台まで接続できるとの事なので、3TB×4台で12TBまで期待できそう。
という事で、接続後の感想は後ほど・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿